全社員一丸となって推進。私たちのMCRC。
経営企画室 MCRC推進グループマネージャー
西川 靖
地球や環境のために… これからの会社のあり方
MCRCの活動とその目標には、「価値」というキーワードが内包されています。
当社が10年20年後に、社会あるいは従業員とその家族に向けてどのような価値を提供できるかを、会社として また社員一人ひとりが考えていく必要があると思っています。
今までの社会における会社の価値といえば「利益を上げる」ということが最優先だったように思います。 これまで当社も、高い品質・高い特性の製品をお客様にお使い頂き、それが社会で使われることで会社 として利益を上げてきました。これからはそれに加え、環境・安全のリスクを最大限に抑えながら いかに 「地球環境や人の幸せに貢献できる」製品の提供を継続・成長させることができるかを強く意識する、 企業としての 「新しい価値観」を持つ必要があると思います。
MCRCの取組要素とその視点
MCRCを推進するにあたっては、昨今 世の中で強調されているESG経営の要素、Environment(環境) Social(社会) Governance(企業統治)の視点が、必要だと考えます。
- 製造・製品を通した地球環境への影響をいかに最小にするか
- 当社・自分に関係する人たちに貢献できることは何か。自分たちの働き甲斐について
- 当社の製品を通して社会に貢献できることは何か
これら要素を深く考え行動を起こすことが、MCRCの強い推進力になると考えています。また、MCRCの目標を達成していく過程は、会社としての将来に向けたあり方・方針、しくみなどを見直し、企業としての質を高めていく良い機会だと考えています。
まだ、活動開始からまもなく、手探りの状態ではありますが、社員一人ひとりがMCRCの意義を理解し、「自分にできることは何か」という目で捉えて欲しいと思っています。
三井・ケマーズ フロロプロダクツに入社を希望するみなさまへ
当社への入社を考えて頂いている方々にも、常に「価値」を意識する人であることを願っています。
- 個人が会社にどのような価値を提供できるか
- 仕事という場でどのように自分の価値を高められるか
- 会社が社会にどのような 新しい価値、ほかでは得られがたい価値を提供していくことができるか
ということを一緒に模索できればと思います。
みなさんのような若い方々の新しい目線での「価値観」を会社としても学び、供に成長していきたいと思っています。「価値」は自分だけでは決まりませんし、時とともに変わっていきます。常に広い視点で考える人であって欲しいと思います。
MCRC 2030 Goals
責任ある、持続可能な成長を目指して
MCRC = Mitsui-Chemours Corporate Responsibility Commitment
三井・ケマーズ フロロプロダクツ株式会社(MCF)は、10年という長期スパンの視点に立って、力強く確かなステップアップを図り、持続的成長(Sustainable Growth)を維持することにより、高い企業価値を持つ集団となることを目指します。
2030年度達成目標
活力に満ちた社会への貢献
安全厳守に関する卓越性
●社員、業務委託先、製造、配送、環境の安全遵守において、ゼロ・インシデントを維持継続します。


コミュニティの活性化
●世界遺産内に立地する清水サイトを始め、事業拠点コミュニティの価値向上に向けて投資・寄付を伴う活動を行うことで、具体的・継続的な貢献を行い、企業市民としての責任を全うします。



人材の最大活用
●社会から公正で信頼される企業として、オープンな企業文化を持ち、社員一人ひとりが誇りを持って働けるよう、法令・ルール違反ゼロを維持継続します。
●女性の活用を推進し、男女それぞれの管理職比率を同等にします。



地球環境保護
気候問題
●温室効果ガスの排出を、60%削減します。
●2050年カーボンポジティブ企業達成計画を、着実に進めます。



水資源管理
●製造プロセスからのフッ素化有機化合物の大気中・水中への排出を、99%以上削減します。



廃棄物最小限化
●埋立廃棄物量を、70%削減します。


製品ポートフォリオの進化
持続可能性を実現する製品群
●売り上げの50%を、国連の「持続可能な開発目標」(UN SDGs 2030)に貢献する製品群で構成します。



持続可能性を実現するサプライチェーン
●支出額を基準とした全仕入先の80%のサステナビリティ成績において、15%の改善を達成します。

